
最近カラダ、だるくない?
年末がさしかかって、「もう今年も終わりなのか?」と思うと、なんだかソワソワしませんか。
今年のうちにしておこうと思った、あれもこれも出来ていない気がしてくる。
かといって、何かとりあえず手を動かしても、なんだか身体だダルい気がしてきて、想定の半分も作業が終わらない・・・
スピリチュアル的には、12月22日のグレート・コンジャンクション前だから、という話もあるようですが(詳しくは下記記事を参照のこと)
[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi fontawesome=”fa-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”163″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
もうちょっと「カラダ」に寄り添った話をすれば、いわゆる「自律神経」のせい、なんていうこともあるそうです。
自律神経ってそもそも何なのさ?
自律神経とは、「交感神経」と「副交感神経」からなる、身体を動かす働きのこと。
自律神経によって、私たちは活発に動いたり、リラックスして眠ったりできます。
どうやら年齢を追うごとに酸化し老化していくものらしく、「30代になってから疲れやすくなってきたな・・・?」というのは自律神経が老化してきたせいだったりして。悲しい話です。
よく「自律神経失調症」って聞くけど、どういうこと?
頭が痛くて胃も痛い。でも検査しても何の疾患も見受けられない。こういうとき、多くが「自律神経失調症」と診断されるそうです。
「なんだか良く分からないけど、たぶんストレスが溜まっていますね」みたいな雰囲気に使われがち。
しかし、実際に悩んでいる方にとっては、そんな曖昧で雰囲気染みた話ではありません。ちゃんと、しっかり、辛いんですから。
自律神経を整える生活について
「自律神経がすごく大事なのはわかったけど、どうすればいいのさ。」
答えは「規則正しい生活」です。
・・・それが難しいんじゃー!という話ですよね。まったくもって、その通りです笑
しかし調べてみると、いくつかポイントはあるようなので、少しだけまとめてみました。
自律神経を整える生活のポイント
①30分程度の有酸素運動
やっぱりこれが良いらしい。呼吸をしながら動く、ウォーキングやヨガですね。
よく、「良い」と聞くけど、そうなんだよね・・・なかなか習慣づけられない・・・。
②ハーブティーを飲む
夜に飲むならハーブティー。効能はそれぞれの茶葉によりますが、リラックスさせてくれるものがよいのでは。
お酒は、当然、あんまり良くない。
③湯船につかる
38度~40度のお湯が良いらしい。就寝の1,2時間前には済ませておくのが理想。
④夜のスマホをやめる
つい見ちゃうよね~。でもデジタルデトックスは大事みたいですよ。
⑤夜は消化に良いものを食べる
案外、これって大事だけど出来ていないなーと思いました。胃に負担をかけていてはよく眠れないよね、そりゃ。
こんな感じ。
ほかにもたくさんあるんだけれど、今回はこの本を参考にサクッと。
自律神経についてまとまっていて、すごく良い本だったので、よかったらぜひ。
寒くなる季節、自分をいたわって過ごしましょうー。